失業保険について教えて下さい。
①受給中は定期的に就職活動内容を報告するとのことですが、
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
③就職に向けて活動していたが、途中で就職活動を正当な理由もなく
やめた場合給付は打ち切られますが、過去の分は返還不要なのでしょうか。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
宜しくお願いします。
①受給中は定期的に就職活動内容を報告するとのことですが、
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
③就職に向けて活動していたが、途中で就職活動を正当な理由もなく
やめた場合給付は打ち切られますが、過去の分は返還不要なのでしょうか。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
宜しくお願いします。
①受給中は定期的に就職活動内容を報告するとのことですが、
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
認定日までの間に2回以上です。
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
税理士はともかく簿記一級ならいるでしょう。いつ取ったのか経験はあるのかによって違ってきます。
だけど、たとえば看護師などももちろん受給資格はありますが、再就職先があるのにむやみに断るのは不自然ですよね。認定日に指導だれるでしょう。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
不正についてはお答えできません。
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
認定日までの間に2回以上です。
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
税理士はともかく簿記一級ならいるでしょう。いつ取ったのか経験はあるのかによって違ってきます。
だけど、たとえば看護師などももちろん受給資格はありますが、再就職先があるのにむやみに断るのは不自然ですよね。認定日に指導だれるでしょう。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
不正についてはお答えできません。
住民税と旦那の扶養
いい歳なのですが、分からない事が分からない状態で質問させてください....
この10月で会社を退職し、結婚して県外へ転居しました。
ただいま無職。
失業給付を受けております。
先日第4期分として11月?来年5月分の住民税納付通知書が届きました。
前年度の所得に応じて今年1月に住民票があった市町村へ住民税を支払わないといけない事までは何となくですが把握しています。
ここで質問なのですが、今年の10月までは収入がありましたので来年もやはり前の市町村へ住民税を支払わなくてはいけないのでしょうか。
前の住所地の税務課へ問い合わせた所、うんともいいえとも言わず、源泉徴収票が貰えない様であれば翌年行われる確定申告を受けてくださいと言われました。
住民税の確定申告をするのでしょうか。
今年会社に支払った所得税や個人でかけている生命保険なんかの控除が受けられるのでしょうか。
そしてただ今旦那の扶養家族に入っており、失業給付も受けております。
旦那の会社の方が言うには失業保険を月額3611円以上貰っていると扶養から外れないといけない。
その場合、社会保険も外れ、保険証も社保→国保へ切り替えないといけないと言われたそうです。
また別の事務をやっていた知人が言うには、社会保険の扶養は180万円まで大丈夫なので、税の扶養だけ外れなさい。
と言います。
ネットで調べると180万円まで扶養範囲でまかなえるのは60歳以上の人と障害者手帳を持っている人と書いてあり増す。
その知人は障害者の育成施設で事務をしていましたので、その基準で答えてくれたのかもしれません。
私の場合は失業給付が3611円以上あるので旦那の扶養を全て外れないといけないのでしょうか。
その場合、社会保険→国民健康保険へ切り替える手続きを市役所で行わなければいけないのでしょうか。
大変長文で申し訳ありません。
自分があまりにも世の中の事に疎いと退職後痛感しています。
どなたかわかりやすーく解説して頂けるとありがたいです。
どうかお願いします。
いい歳なのですが、分からない事が分からない状態で質問させてください....
この10月で会社を退職し、結婚して県外へ転居しました。
ただいま無職。
失業給付を受けております。
先日第4期分として11月?来年5月分の住民税納付通知書が届きました。
前年度の所得に応じて今年1月に住民票があった市町村へ住民税を支払わないといけない事までは何となくですが把握しています。
ここで質問なのですが、今年の10月までは収入がありましたので来年もやはり前の市町村へ住民税を支払わなくてはいけないのでしょうか。
前の住所地の税務課へ問い合わせた所、うんともいいえとも言わず、源泉徴収票が貰えない様であれば翌年行われる確定申告を受けてくださいと言われました。
住民税の確定申告をするのでしょうか。
今年会社に支払った所得税や個人でかけている生命保険なんかの控除が受けられるのでしょうか。
そしてただ今旦那の扶養家族に入っており、失業給付も受けております。
旦那の会社の方が言うには失業保険を月額3611円以上貰っていると扶養から外れないといけない。
その場合、社会保険も外れ、保険証も社保→国保へ切り替えないといけないと言われたそうです。
また別の事務をやっていた知人が言うには、社会保険の扶養は180万円まで大丈夫なので、税の扶養だけ外れなさい。
と言います。
ネットで調べると180万円まで扶養範囲でまかなえるのは60歳以上の人と障害者手帳を持っている人と書いてあり増す。
その知人は障害者の育成施設で事務をしていましたので、その基準で答えてくれたのかもしれません。
私の場合は失業給付が3611円以上あるので旦那の扶養を全て外れないといけないのでしょうか。
その場合、社会保険→国民健康保険へ切り替える手続きを市役所で行わなければいけないのでしょうか。
大変長文で申し訳ありません。
自分があまりにも世の中の事に疎いと退職後痛感しています。
どなたかわかりやすーく解説して頂けるとありがたいです。
どうかお願いします。
おっしゃる通り、扶養を抜ける手続きをしてください。
退職した&年末にどこにも在社しないのであれば来年確定申告が必要。
※失業給付が非課税
※給与収入だけで103万を超えている、または103万以下だけど給料から所得税が引かれていた。この場合は申告してください。住民税ではなく所得税の申告です(所得税の申告をすれば住民税も連動して可能)
今年の収入が103万以下なら旦那の税の扶養に入って旦那は配偶者控除が受けられる。103万を超えても140万以下なら配偶者特別控除が受けられる。
住民税は均等割と所得割の二つがあります。所得割は98万以上で発生。均等割は自治体によって違いますが発生しても4000円ほどで93~100万あたりで発生。
例
110万の収入だった→源泉徴収票を貰い確定申告をする。保険料控除も可能。住民税発生。旦那は配偶者特別控除。
103万の収入→所得税が引かれていない。住民税の申告のみ必要。保険料控除は旦那が限度額達してないなら旦那の方でやったほうが良いかも。住民税発生。旦那は配偶者控除。
退職した&年末にどこにも在社しないのであれば来年確定申告が必要。
※失業給付が非課税
※給与収入だけで103万を超えている、または103万以下だけど給料から所得税が引かれていた。この場合は申告してください。住民税ではなく所得税の申告です(所得税の申告をすれば住民税も連動して可能)
今年の収入が103万以下なら旦那の税の扶養に入って旦那は配偶者控除が受けられる。103万を超えても140万以下なら配偶者特別控除が受けられる。
住民税は均等割と所得割の二つがあります。所得割は98万以上で発生。均等割は自治体によって違いますが発生しても4000円ほどで93~100万あたりで発生。
例
110万の収入だった→源泉徴収票を貰い確定申告をする。保険料控除も可能。住民税発生。旦那は配偶者特別控除。
103万の収入→所得税が引かれていない。住民税の申告のみ必要。保険料控除は旦那が限度額達してないなら旦那の方でやったほうが良いかも。住民税発生。旦那は配偶者控除。
雇用保険の求職者給付について
求職者給付は自営業の準備をしている人には給付されないのでしょうか?
私は9月に退職し、その後半年くらいしてから、ある自営業を立ち上げようと考えております。
その際、準備を進めながら求職者給付(失業保険)で生活費をまかなおうと考えておりました。
しかし、ハローワークから渡されたパンフレットによると、
「求職者給付は原則として、自営業を開始、または自営準備を開始する人には給付されない」
とあります。
そうしますと、給付を受けるためには準備を止めなければならないことになってしまい、現実問題、そんなことは不可能です。
給付を受けるためには、アルバイトもしてはいけない、自営の準備もしてはいけない。これはどう考えても、無理が大きすぎると思います。
自営の準備をしながら、求職者給付を受ける、何かよい方法はないでしょうか?
求職者給付は自営業の準備をしている人には給付されないのでしょうか?
私は9月に退職し、その後半年くらいしてから、ある自営業を立ち上げようと考えております。
その際、準備を進めながら求職者給付(失業保険)で生活費をまかなおうと考えておりました。
しかし、ハローワークから渡されたパンフレットによると、
「求職者給付は原則として、自営業を開始、または自営準備を開始する人には給付されない」
とあります。
そうしますと、給付を受けるためには準備を止めなければならないことになってしまい、現実問題、そんなことは不可能です。
給付を受けるためには、アルバイトもしてはいけない、自営の準備もしてはいけない。これはどう考えても、無理が大きすぎると思います。
自営の準備をしながら、求職者給付を受ける、何かよい方法はないでしょうか?
アルバイトは禁止されてはいません。
週に20時間未満で、契約内容にもよりますが。
また、収入の有無にかかわらず、働いた場合はその日の分は支給されません。準備をしてる場合も支給されないのはその所為でしょう。
どうせ、受け取れないとわかっているのであれば、週20時間とか関係なく、アルバイトやパートで仕事をしてはどうでしょう?それでもって、就業手当をもらって、自営業の準備をするとか。
もっとも、それを不正受給とみなされると、全額返還の上、延滞金とか納付金も納めなければならなくなり、受け取った額の最高で3倍+延滞金を支払うことになりますが。
ハローワークに相談してみることをお薦めします。あの人たちも鬼ではないので、何か他の手立てを教えてくれるかもしれません。
私は今までいろんなところに相談に行ったりしましたが、今までのどこよりもハローワークの職員の方々は話をよく聞いてくれて、感謝しています。涙がちょちょ切れるくらいです。まあ、ちょっと特殊な窓口だからかもしれないですけど。
週に20時間未満で、契約内容にもよりますが。
また、収入の有無にかかわらず、働いた場合はその日の分は支給されません。準備をしてる場合も支給されないのはその所為でしょう。
どうせ、受け取れないとわかっているのであれば、週20時間とか関係なく、アルバイトやパートで仕事をしてはどうでしょう?それでもって、就業手当をもらって、自営業の準備をするとか。
もっとも、それを不正受給とみなされると、全額返還の上、延滞金とか納付金も納めなければならなくなり、受け取った額の最高で3倍+延滞金を支払うことになりますが。
ハローワークに相談してみることをお薦めします。あの人たちも鬼ではないので、何か他の手立てを教えてくれるかもしれません。
私は今までいろんなところに相談に行ったりしましたが、今までのどこよりもハローワークの職員の方々は話をよく聞いてくれて、感謝しています。涙がちょちょ切れるくらいです。まあ、ちょっと特殊な窓口だからかもしれないですけど。
精神の障害厚生年金について教えて下さい。
今年の1月に、精神の障害厚生年金の申請をしました。2月に、確認の為に書類が戻ってきて、再度提出しています。
決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
それから、初診日が平成22年2月だったので、遡り請求もしています。
その間、平成23年12月から傷病手当金を受給していて、平成24年11月に退職して、それ以降も、傷病手当金を最大の1年半受給し、平成25年6月まで受給していました。
その後、失業保険を3カ月受給しました。(平成25年7月~10月まで)
このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?傷病手当金と年金は、同時に受給出来ないと認識してるのですが・・・失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか?
詳しくお分かりの方、襲えて下さい。
今年の1月に、精神の障害厚生年金の申請をしました。2月に、確認の為に書類が戻ってきて、再度提出しています。
決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
それから、初診日が平成22年2月だったので、遡り請求もしています。
その間、平成23年12月から傷病手当金を受給していて、平成24年11月に退職して、それ以降も、傷病手当金を最大の1年半受給し、平成25年6月まで受給していました。
その後、失業保険を3カ月受給しました。(平成25年7月~10月まで)
このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?傷病手当金と年金は、同時に受給出来ないと認識してるのですが・・・失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか?
詳しくお分かりの方、襲えて下さい。
「失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか」
→障害の度合いに依ると思いますよ。
失業保険は労働できる状態である事が前提で給付され、求職活動をしている事が必須ですから。
(定期的にハローワークに求職活動の実績報告が必須です(過去の雇用保険をかけていた期間、退職理由等により待機期間や給付期間に違いがあります))
「傷病手当金を受給していて」
「遡り請求の方は、どうなるのでしょうか」
→傷病手当金の給付された以前の期間は、障害年金支給期間から除外されていたと思いますから、その期間の遡及請求はできなかったハズです。確認されてみては如何ですか?
(2重で給付を受けれる事になりますから)
「2月に、確認の為に書類が戻ってきて」
→通常でも短くて2~3ヶ月かかり、傷病手当金を受給したという事は、その時点では、認定基準に達していなかった可能性もあり、障害年金は症状が固定している事が前提で支給されるので、審査が慎重に行われているのだと思いますよ。
(障害年金の支給自体は、対象となる障害の初診日からで、全ての場合で、最初の障害年金支給時に遡及分が含まれます)
→障害の度合いに依ると思いますよ。
失業保険は労働できる状態である事が前提で給付され、求職活動をしている事が必須ですから。
(定期的にハローワークに求職活動の実績報告が必須です(過去の雇用保険をかけていた期間、退職理由等により待機期間や給付期間に違いがあります))
「傷病手当金を受給していて」
「遡り請求の方は、どうなるのでしょうか」
→傷病手当金の給付された以前の期間は、障害年金支給期間から除外されていたと思いますから、その期間の遡及請求はできなかったハズです。確認されてみては如何ですか?
(2重で給付を受けれる事になりますから)
「2月に、確認の為に書類が戻ってきて」
→通常でも短くて2~3ヶ月かかり、傷病手当金を受給したという事は、その時点では、認定基準に達していなかった可能性もあり、障害年金は症状が固定している事が前提で支給されるので、審査が慎重に行われているのだと思いますよ。
(障害年金の支給自体は、対象となる障害の初診日からで、全ての場合で、最初の障害年金支給時に遡及分が含まれます)
大学時代の友達グループの中に、
ちょっと苦手な子がいます。
自分のダンナのこと、ぶっさいくな子どものこと、仕事のこと、全部自慢話しかしません。
そいつが先日集まった飲み会で、
1年働いて雇用保険に加入したあと、
2人目作るために、仕事辞めて失業保険もらうんだ~と言ってました。
あきらかに不正受給ですよね?
チクってもいいですよね?ハローワークに…。
ちょっと苦手な子がいます。
自分のダンナのこと、ぶっさいくな子どものこと、仕事のこと、全部自慢話しかしません。
そいつが先日集まった飲み会で、
1年働いて雇用保険に加入したあと、
2人目作るために、仕事辞めて失業保険もらうんだ~と言ってました。
あきらかに不正受給ですよね?
チクってもいいですよね?ハローワークに…。
そのお友達がうまくやれば、チクっても無理じゃない?
「就職先を探しているように振舞えば」いいんだもの。
あきらめよう。
「就職先を探しているように振舞えば」いいんだもの。
あきらめよう。
国民健康保険税と市・県民税の延滞金について
主人が6月に会社を退職し、その後国民健康保険に加入し保険税を払っていたのですが、家計が厳しく、先月くらいから払うのが困難になり、滞納してしまいました。そして今日、初めて督促状がきてしまいました。失業保険等でやっと払えるお金が出来たのですが、金額もギリギリの為、延滞金まで払えそうにありません。督促状に納付窓口で延滞金の計算をすると書いてあります。普段銀行で納付しているのですが、納税通知書の額と銀行窓口で計算した延滞金を別途その場で取られるのでしょうか?延滞してしまった私共が悪いというのは重々承知ですが、市役所に行って納付の際、相談すれば延滞金だけでも免除してくれたりするのでしょうか?どなたか知っている方教えてください。宜しくお願いします。
主人が6月に会社を退職し、その後国民健康保険に加入し保険税を払っていたのですが、家計が厳しく、先月くらいから払うのが困難になり、滞納してしまいました。そして今日、初めて督促状がきてしまいました。失業保険等でやっと払えるお金が出来たのですが、金額もギリギリの為、延滞金まで払えそうにありません。督促状に納付窓口で延滞金の計算をすると書いてあります。普段銀行で納付しているのですが、納税通知書の額と銀行窓口で計算した延滞金を別途その場で取られるのでしょうか?延滞してしまった私共が悪いというのは重々承知ですが、市役所に行って納付の際、相談すれば延滞金だけでも免除してくれたりするのでしょうか?どなたか知っている方教えてください。宜しくお願いします。
税金や遅延損害金は、一旦確定してしまうと......、つまり、請求書や督促状が手元に届いてしまうと
いかなることがあっても減額や免除は無理です。
ただし、支払期限を猶予してもらうことはできます。
市役所の窓口に行って(あるいは、窓口に電話して)その旨申し出れば、
納付期限延長の申請書を貰えます。
これに記入・捺印して提出すれば納付期限が延長されます。
ちなみに、この間は遅延損害金も加算されませんので、ご安心を。
リストラや日常化し、税金等の支払いに困窮している人は大勢いますので、
思いのほか簡単な手続きで延長できますよ。
いかなることがあっても減額や免除は無理です。
ただし、支払期限を猶予してもらうことはできます。
市役所の窓口に行って(あるいは、窓口に電話して)その旨申し出れば、
納付期限延長の申請書を貰えます。
これに記入・捺印して提出すれば納付期限が延長されます。
ちなみに、この間は遅延損害金も加算されませんので、ご安心を。
リストラや日常化し、税金等の支払いに困窮している人は大勢いますので、
思いのほか簡単な手続きで延長できますよ。
関連する情報