再就職 失業保険 国民年金
質問すみません。25年12月で規定の三年の派遣契約が終了し現在失業保険給付を受けております。
また来月4月から派遣(事務・長期)に行く事になりました。しかし、将来の事を色々考え『正社員』での転職をあきらめきれず派遣に行きながら引き続き就職活動をする予定です。(派遣元にもその旨をお伝えしております。)
そこで教えて頂きたいのですが…先日、今年1月~6月までの国民年金の全額免除の通知をいただきました。
又、派遣で仕事を始めるに辺り、派遣担当者様に確認したところ、4月からは、雇用保険がかかるとのこと。派遣の健康保険、厚生年金は、基本2ヶ月経過してからの6月からの加入と言われました。場合により希望でしたら4月からの健康保険、厚生年金加入も対応できますが…と言われました。
将来の事を考えたら…少しでも厚生年金の加入月が多い方が良いのかなと思い、4月からの社会保険加入がいいのかなと思ったのですが…
◆現在、6月まで年金が免除されていることと、転職活動をしているので、5月まで国民年金、国民健康保険のは、そのままの方が良いのでしょうか?それとも4月から切替をしてもらった方が良いのでしょうか?
◆また、4月から仕事をしますが、免除中の国民年金につきまして、5月まで国民年金のままにする方を選択した場合、4月~5月の免除は、有効でしょうか?それとも国民年金の事務所に連絡し、仕事を始めた旨を連絡する必要がありますでしょうか?
無知な部分が多く、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
質問すみません。25年12月で規定の三年の派遣契約が終了し現在失業保険給付を受けております。
また来月4月から派遣(事務・長期)に行く事になりました。しかし、将来の事を色々考え『正社員』での転職をあきらめきれず派遣に行きながら引き続き就職活動をする予定です。(派遣元にもその旨をお伝えしております。)
そこで教えて頂きたいのですが…先日、今年1月~6月までの国民年金の全額免除の通知をいただきました。
又、派遣で仕事を始めるに辺り、派遣担当者様に確認したところ、4月からは、雇用保険がかかるとのこと。派遣の健康保険、厚生年金は、基本2ヶ月経過してからの6月からの加入と言われました。場合により希望でしたら4月からの健康保険、厚生年金加入も対応できますが…と言われました。
将来の事を考えたら…少しでも厚生年金の加入月が多い方が良いのかなと思い、4月からの社会保険加入がいいのかなと思ったのですが…
◆現在、6月まで年金が免除されていることと、転職活動をしているので、5月まで国民年金、国民健康保険のは、そのままの方が良いのでしょうか?それとも4月から切替をしてもらった方が良いのでしょうか?
◆また、4月から仕事をしますが、免除中の国民年金につきまして、5月まで国民年金のままにする方を選択した場合、4月~5月の免除は、有効でしょうか?それとも国民年金の事務所に連絡し、仕事を始めた旨を連絡する必要がありますでしょうか?
無知な部分が多く、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
国民年金の免除が言うものの支払いおよび厚生年金の方がさらによくても、それは話です。
しかしながら、私が厚生年金を費やしたならば、私が持っていた方向は当てはまりました 確かに。
会社は、負担の半分を行います。また、格納した一部分は年金給付に今後反映されるでしょう。
年金オフィスに情報を入れるほうがよいかもしれません。
その後に収入があっても、国民年金の免除がその前に収入によって決定されるので、払うことができた時払われた方向が将来を考慮する場合、免除は必ずしも取り消されない、しかし、行う、ない、事態は次のことを知っている、それは安全である、どちらか、現在のシステムを考えれば?
免除された国民年金は、将来半分の年金給付に反映されていません。
しかしながら、私が厚生年金を費やしたならば、私が持っていた方向は当てはまりました 確かに。
会社は、負担の半分を行います。また、格納した一部分は年金給付に今後反映されるでしょう。
年金オフィスに情報を入れるほうがよいかもしれません。
その後に収入があっても、国民年金の免除がその前に収入によって決定されるので、払うことができた時払われた方向が将来を考慮する場合、免除は必ずしも取り消されない、しかし、行う、ない、事態は次のことを知っている、それは安全である、どちらか、現在のシステムを考えれば?
免除された国民年金は、将来半分の年金給付に反映されていません。
母は現在64歳。12月末で65になり、そこで定年退職をする予定でした。しかし、急遽会社からの要請で今月一杯で会社都合による退職という形になりました。
そこで、まず何をするべきなのか、全く無知なため何から手をつけるべきなのかもわかりません(私は海外にいて行ってあげられません・・・)。母はとりあえず役所へ相談しに行ったようですが、まだ退職してないから、「退職してから来て下さい」と言われたようです。ただ唯一得た情報が、「現在の社会保険を2年間維持することができる。しかし、資産計算?をして、そんなに差がなければ、国保にしたほうがいい」と言われたようです。
この資産計算って何ですか?
国保って確か前年度の収入を見てそれを無職になった人間に対して、ものすごい高い額を請求してくるんですよね。私が10年以上前に経験があるので、母には社会保険2年継続を勧めたのですが、「役所の人間は上記のコメントを言ってくるから、国保でもいいんじゃないの?」と言ってきます。今と昔で保険も変わってると思うので私も分かりかねます。
あと、会社都合の退職によるので、失業保険はすぐに出るというのは聞いたそうです。これは職安に行くというのも得た情報です。
他にまだ母のやるべきことは何があるのでしょうか?
12月末に65歳になってからやるべきことは何でしょうか?
母は髄膜腫を煩っており、役所へ行って色々と聞いていると頭が真っ白になってしまうようです。また、行くたび違う人で、言ってくることも違うから困ると言っています。
私はこうやってネットで情報検索することしか出来ず、悔しいです。
そこで、まず何をするべきなのか、全く無知なため何から手をつけるべきなのかもわかりません(私は海外にいて行ってあげられません・・・)。母はとりあえず役所へ相談しに行ったようですが、まだ退職してないから、「退職してから来て下さい」と言われたようです。ただ唯一得た情報が、「現在の社会保険を2年間維持することができる。しかし、資産計算?をして、そんなに差がなければ、国保にしたほうがいい」と言われたようです。
この資産計算って何ですか?
国保って確か前年度の収入を見てそれを無職になった人間に対して、ものすごい高い額を請求してくるんですよね。私が10年以上前に経験があるので、母には社会保険2年継続を勧めたのですが、「役所の人間は上記のコメントを言ってくるから、国保でもいいんじゃないの?」と言ってきます。今と昔で保険も変わってると思うので私も分かりかねます。
あと、会社都合の退職によるので、失業保険はすぐに出るというのは聞いたそうです。これは職安に行くというのも得た情報です。
他にまだ母のやるべきことは何があるのでしょうか?
12月末に65歳になってからやるべきことは何でしょうか?
母は髄膜腫を煩っており、役所へ行って色々と聞いていると頭が真っ白になってしまうようです。また、行くたび違う人で、言ってくることも違うから困ると言っています。
私はこうやってネットで情報検索することしか出来ず、悔しいです。
j_millen2さん
>現在の社会保険を2年間維持することができる。
これは、健康保険の「任意継続健康保険」のことですね。
これの保険料は概ね現役時代の2倍の保険料です。
>この資産計算って何ですか?
試算ではなく、前年の所得額ですね。
今年度の住民税の決定通知書を役所に持って行って保険料額を試算してもらいましょう。
>国保って確か前年度の収入を見てそれを無職になった人間に対して、ものすごい高い額を請求してくるんですよね。
そうではないです。それは住民税でしょう。
国民健康保険料は前年所得を基に計算しますが、退職した人はそれなりの減免があり、かなり少額になります。
>他にまだ母のやるべきことは何があるのでしょうか?
厚生年金に加入していたのであれば、その受給手続きが必要ですね。
健康保険と雇用保険に関してはご質問の通りです。
>12月末に65歳になってからやるべきことは何でしょうか?
国民年金(老齢基礎年金)の手続きですね。
>現在の社会保険を2年間維持することができる。
これは、健康保険の「任意継続健康保険」のことですね。
これの保険料は概ね現役時代の2倍の保険料です。
>この資産計算って何ですか?
試算ではなく、前年の所得額ですね。
今年度の住民税の決定通知書を役所に持って行って保険料額を試算してもらいましょう。
>国保って確か前年度の収入を見てそれを無職になった人間に対して、ものすごい高い額を請求してくるんですよね。
そうではないです。それは住民税でしょう。
国民健康保険料は前年所得を基に計算しますが、退職した人はそれなりの減免があり、かなり少額になります。
>他にまだ母のやるべきことは何があるのでしょうか?
厚生年金に加入していたのであれば、その受給手続きが必要ですね。
健康保険と雇用保険に関してはご質問の通りです。
>12月末に65歳になってからやるべきことは何でしょうか?
国民年金(老齢基礎年金)の手続きですね。
失業保険についてです。この度、5ヶ月働いた会社を7月20日付けで解雇されました。
当然、雇用保険の加入期間が6ヶ月に満たないため受給できないと思っていたのですが…
この前の職場で週20時間5年間働いており雇用保険には未加入でした。
さかのぼって雇用保険に入り受給資格を得ることは可能でしょうか?
今、失業中でお金に困っています。
当然、雇用保険の加入期間が6ヶ月に満たないため受給できないと思っていたのですが…
この前の職場で週20時間5年間働いており雇用保険には未加入でした。
さかのぼって雇用保険に入り受給資格を得ることは可能でしょうか?
今、失業中でお金に困っています。
いや、週20時間働いていたのなら、基本的には雇用保険に
入れなければいけないです。あなたを雇用保険に入れて
いなかった前の会社が違法行為をしていたということです。
ハローワークに企業名を伝えた上で、雇用契約書や
労働条件通知書など、あなたが週20時間働いていたという
証拠を持ってハローワークに出向けば、会社に指導が入りますよ。
ただ、証拠が無いと厳しいとは思いますが。
入れなければいけないです。あなたを雇用保険に入れて
いなかった前の会社が違法行為をしていたということです。
ハローワークに企業名を伝えた上で、雇用契約書や
労働条件通知書など、あなたが週20時間働いていたという
証拠を持ってハローワークに出向けば、会社に指導が入りますよ。
ただ、証拠が無いと厳しいとは思いますが。
関連する情報