失業保険受給をしていた場合の確定申告について。
失業保険で受給していた金額は、「収入金額」に入りますか?
失業給付は税制上の所得に算入されませんので、報告義務はありません!

収入金額には入りませんよ!


【補足】

失業保険以外の所得は確定申告の際に一応記載すべきだと思います。
内容によりますが、具体例がないと答えられません。
この場合でも失業保険給付金は報告義務はありませんが?
雇用保険についてです。

二十歳の女なのですが、
ハローワークで
紹介して頂いた整骨院で
トライアル(3ヶ月)という形で入社させていただいてました。


そこは少し変わっていて…
院長先生や従業員の方が邪気が見えるらしくて

入社して2ヶ月ちょっとで
先生に"あなたは怒りのエネルギーが強いので、このままここにいても成長しない"と言われクビにされました。

誰よりも早く出社したり
掃除や仕事にも一生懸命取組んでいたし
患者様にも気に入って頂いて
従業員の方にも良くして頂いていたので
そんな理由でクビにされて正直びっくりしていますが、邪気がある人が来ると心臓発作が起きると言われたり、従業員の一人の人に毎日のように宗教に誘われるなど、少し理解しがたいことがあったので退社することにしました。

まだトライアル期間も終わっていないままの退社ですが
失業保険?などはでるのでしょうか?

手元には
雇用保険被保険者証と
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
があります。

このようなことははじめてでどうしたら良いのか分かりません。

めちゃくちゃな文書で申し訳ないのですが
回答よろしくお願いします。
残酷な話ですが、失業給付はそれだけでは支給されません。支給は会社都合であった場合でも、雇用保険に加入して毎月11日以上働いた月が満6ヶ月以上必要です。
今回の加入歴以外に、今回の退職日から2年以内に雇用保険の加入歴(毎月11日以上の就労で)が別にあって、その加入歴と今回の加入歴が合算で満6ヶ月以上あれば支給がされます。
しかし、1度給付を受けた場合はその加入歴は抹消されるので、全く使っていない加入歴であることが必要です。

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、離職票(雇用保険受給の場合はこの書類)が必要ない場合に、雇用保険の籍を抜くためだけの手続きをした場合に発行されます。よくあるものとしては、次の転職先が既に決まっている場合や失業給付を受給しないことが確実な場合に発行します。どちらの書類を発行するかは、ハローワークへの事業主の申請によります。
今回の場合は、短期間の就労だったため事業主が必要ないと判断して、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書の発行を依頼したんだと思います。
離職票の発行には手間がかかるため、それを避けたかったんではないでしょうか。

雇用保険被保険者証は次の就労先に提出する必要がありますので、ご自身で大切に保管しておいてください。

今回の雇用保険加入歴は、次回失業給付を申請する際に有効となります。その場合には、今回の退職日より1年以内に新たに雇用保険の加入がないと、この加入歴も抹消されますので注意してください。

それと、今回のような変な事業所があったのであれば、それはハローワークの紹介担当者に伝えておいた方がいいでしょう。
同じような目に遭う人を減らせるはずです。
私の夫は①男、②女、③男の三人兄弟の末っ子。今回の質問は義兄の件です。義兄は義父母と二世帯住宅を建て住んでいます。義父母は自分の持分は現金で払い、義兄夫婦は自分の持分をローンで払ってます。で義兄が病気になり仕事をやめ現在は失業保険とその嫁のパート収入で暮らしています。あと1ヶ月ほどで失業保険もなくなります。そこで嫁が「もうローンが払えそうにない。でもこの家はあなたたちの実家なんだから兄弟力をあわせてローンを払って欲しい」と言ってきました。10万/月に払ってるそうです。割り振りは①男(義兄)3万、②女(未婚の義姉)2万、③男(我が夫)3万、義父母2万というもの。しかしこのローンの契約者は義兄。建物所有者に私の夫、義姉の名前はありません。先にも書きましたが義父母は自分の持分を現金で払っており蓄えも無くなってしまい年金で細々と暮らしています。この嫁の主張ってアリなんでしょうか?
無しですね。断るべきです。ローンを払うにしても義兄に借用書を書かせるべきです。どちらにしろ義父母に遺言を書いてもらいましょう。このまま行くとローンを払った上に遺産相続で揉め払った分の金額を取り戻すのも難しいと思います。義兄が無職で生計を立てられない(その物件を売り出せない)上、義父母分を貸し出すにしても家賃を義兄が持っていくことは容易に想像できます。はっきり骨肉の争いになりますね。一番好ましいのは相続放棄の旨を伝え、ローンも払わないというのが一番だと思います。
失業保険の認定日について
ハローワークの失業保険を受給するためのスケジュールですが

例えば9月21日に離職票を持参して手続きすると
説明会は7日後の27日になるかと思います。

その次にハローワークへ行かなければならないのは何日ぐらい後に
なりますか?
手続きした日を含めて7日間が待期期間です。そこから1週間以内に説明会があります。
会社都合退職の場合は7日間の待期期間が終わって20日くらいで最初の認定日があります。
その後は28日ごとに認定日があります。
色々、調べたのですがよくわからないのでどなたか教えて下さい。結婚をきに2月20日で会社を退職しました。旦那さんの扶養に入りたいのですが、1月、2月のお給料が合計で351,660円で退職金が770,
000円でした。扶養について、条件で130万以内となっているので今の金額なら扶養に入れますか?失業保険を受給後に扶養に入ろうかと思ったんですがそれだと130万を越えてしまうので今年は扶養には入れなくなってしまいますよね?
それと103万以内、130万以内というのはどういう違いですか?
わかりづらい質問ですいません。
無知でお恥ずかしいのですがどなたか教えて下さい、宜しくお願いしますm(__)m
健康保険での扶養は、これから年130万を超える収入の見込みがあるかどうかをみます
失業給付が終了してその後収入を得る見込みがないのであれば、終了の翌日からご主人の健康保険の扶養に入れます。それ以前に収入があっても大丈夫です。
失業給付が終了したらご主人の会社で手続きしてもらって下さい。手続きが遅れると、手続きした日からしか認められない場合があるので注意して下さい。

103万というのは、税法上の扶養控除を受けることができる上限です。このときは、見込みではなく実際の年間収入をみます。
派遣社員です。以下の条件の場合、失業保険はもらえるのでしょうか
派遣社員としてフルタイムで約2年間はたらいています。
11月頃に自己都合により、派遣会社との契約を更新せず、仕事をやめる予定です。
その後、来年4月か5月頃に、再びフルタイムで働き始める予定です。
こういう場合、失業保険は給付されるのでしょうか。
もし給付されるとしたら、いつごろから、どのくらいの期間給付されるのでしょうか。
・「失業」と認定されるのは、今すぐに再就職する意思があり、できる状態にあることが条件ですから、来年まで働くつもりが無いのなら該当しません。
・仮に、退職前に、再就職先が決まっているのなら、「失業」ではありませんから受給資格がありません。

・10月1日以降の退職の場合、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上必要ということになります(会社都合の場合を除く)。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN