失業保険について質問します。
今年年末にアルバイト(月16万程度)を辞める予定です。
もし、妊娠した状態で辞めることになったら、失業保険は支給されるのでしょうか??
何か手続き上必要なことはあるのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします。
条件を満たすなら受けられますが、出産前後は働けません(特に産後は労働禁止)から、支給を受ける資格がありません。
このため、妊娠・出産・育児により再就職できない期間は、受給期間延長という手続きにより受給資格のある期間が消化されるのを止めることになります。
教えてください。
結婚の為に退職しました。次の仕事が見つかるまで失業保険をもらうつもりです。が失業保険受給中に妊娠してしまったらどうしたらいいですか?

ちなみに出産後は子供が幼稚園に入るまでは働くつもりはありません。
妊娠しないよう・・
きっちりと♪避妊するしかないでしょう!!!
軽はずみな、性行為は慎むべき(現状)♪
しばらくは(3年前後は・・)、オーラルセックスで、
我慢しましょう。。。
検討を祈る~★。。
震災による季節雇用者の雇用保険について。
震災による失業保険について。

今回の地震、津波で会社が流されなくなってしまいました。

私の雇用条件は、季節雇用で一昨年から働いていました。

期間は11月~翌年の4月まで。去年から特例一時金という失業保険を頂いています。

問題は今年で、11月~今年3月まで働くという条件でした。
この場合、勤める期間が5ヶ月間なので失業保険がもらえるか分かりません。

去年勤めるときに総務に聞いたところもらえると言っていたのですが・・・。

そしてこの震災が起こって3月11日までしか働いていません。
震災後に総務の方と再会し、今の会社の状態、今後の事について聞いてみたところ、まだ私は勤めている状態で、会社が落ち着き次第、離職証明書(手書き)を発行するそうです。
なるべく早めに対処したいと言っていましたが、もう4月になってしまいました。
毎月の支払いや生活費が・・・貯金も今月でなくなりそうです。
なるべく早めに対処してほしいのですが、会社の経営者や総務の方達はほとんど避難所暮らしなのでこちらから強くも言えず、、、


ネットで調べていると、「離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上ある場合に、支給されます。」と書いてあったのですが、特例一時金をもらっている場合、去年の雇用保険に加入していた時期も加算して計算できるのでしょうか?

今の状態で受給資格があるのでしょうか?

乱文になってしまい申し訳ありません。
震災の影響関係無しに、そもそもの被保険者機関が11月から3月までしかないのであれば、おっしゃるように6ヶ月の被保険者期間がないわけですから最初から給付の対象にならないことは明確です。11月から3月まで各月11日以上勤務していても、受給資格がありません。仕事が多忙で、4月に延長して勤務を行い、結果的に4月に11日以上勤務があった、ということであれば可能性はありますが・・・。



さくら事務所
育児休暇手当金、この場合は頂けますか?

2013年6月末に、第一子出産に伴い前職を退職しました。

2013年10月末~失業認定を頂き90日の失業保険給付を受けました。

2014年4月7日~パ
ートが決定し、週20時間、扶養内(月に19日出勤)で働いています。
職場はパートでも育休がとれて、復帰もできる所です。(確認済)

第二子を考えていますが、9月以降の妊娠を目指しています。

予定日計算すると9月1日に排卵したとしても、4月12日頃~産休に入るので、丁度1年働くことができて、育休手当金の対象にはなると思うのですが。。

去年、失業保険を頂いているので、そこはどうなのかな?と思って質問させて頂きました。

私の場合、育児休暇手当は頂けるのでしょうか?

また、出産一時金は主人の扶養なので、主人の協会けんぽから頂くと思いますが、産前産後休暇の手当金は、自分で社保に入っていないので貰えない対象なのですよね?
11日以上出勤した月が12ヶ月以上あれば育児休業給付の対象です。
今3ヶ月経過しましたからあと9ヶ月以上11日以上の月があればいいです

少しでも給付を多くしたければもう1ヶ月くらい余裕を見て
1ヶ月くらい前倒しでとってもらうほうがよろしいです。

6ヶ月前の給料で給付が決まりますから産前日の休みがちな月は
カウントさせないほうがいいです。
①会社都合を希望ですが移転先の距離・時間の規定などありますか?②会社都合になったとして、職業訓練を受講希望の場合離職票の提出を遅くすれば雇用保険の延長が可能ですか?
派遣社員です。派遣先が12月中旬に移転します。(大阪市中央区から北区へ)よって、11月末が更新期間終了になるので退職をしたいと思っています。退職事由は会社都合にしてほしいと派遣元には伝えたところ、距離・時間などに規定があるようなニュアンスを言い出し、保留です。そういう決まりがあるのでしょうか?ちなみにこの派遣先会社は平成23年で解散になる予定です。
又、職業訓練受講希望したく思い調べたところ、10月や2月・4月開講が多く仮に
会社都合になり給付期間制限無しで失業保険が支給されるのであれば、離職票の提出を遅くすれば給付日数90日残あれば雇用保険の延長は可能になってくるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
職業訓練は会社都合で終了した方のみ対象のような状態です。東京ですと、昨年で9倍を越えた講座もありました。今は、派遣のような期間契約者は会社都合で辞められた方が多い為申し込んでも入れる可能性はほぼありません。
貴方は期間満了になるか自己都合になるかどちらかでしょう。特定受給資格者の場合は、自宅から2時間以上という規定がありますが、それ以前に貴方は派遣なので期間満了が来るのではないですか。
派遣先から、移転に伴い11月末で終了か、更新の打診がくる事が殆どです。
貴方は先手を打ったつもりですが、通勤時間が認められない場合は自己都合になります。
自分の我侭を押し通さなければ、「通勤に時間掛かるよね。」って貴方が辞める事にするのではなく会社移転に伴う契約終了にして貰えた可能性があるのに「自己都合」になっても自分が早まったと思って怒らないで下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN